2020/04/17 日本における英語学習についてかんがえたこと

睡眠時間をしっかりとることと食べすぎないことに気をつけながら生活していくことを心がけたい。

眠気と胃もたれの感覚は嫌いだ。

 

 日本人に英語を話せない人が多い理由(そもそもにおいて「話す」という言葉について様々な解釈が可能だが)は、そもそも日本人が英語を学ぶ動機付けや需要が少ないということがあるだろう。日本は(今のところは)内需で回ってきた国なので、一部の人間だけが英語を話せれば問題ない。ただ、英語学習を義務教育課程である中学入学段階の12歳から初めた割には流暢に喋れる人間が予想以上に少ないというのは事実で、その要因には他にも理由があるだろう。よく言われている意見として、学校教育で学ぶ英語は実用性が無い、加えて英語が単純に学生の学業成績の良し悪しを見分けるためのツールになっているというものがある。

 

www.youtube.com

おおむね上の動画に同意する。付け加えて、学校で学ぶ英語と実用的な英語との乖離が著しい。英語にも日本語にもどの言語にも当てはまることであるが、◯◯語(◯には国名が入る)の下位ジャンルとして様々な言語が存在する。例えば話し言葉、書き言葉、スラング、死語、若者言葉、老人がよく使う言葉遣い、方言、学術用語、特定の状況でよく使われる言葉、ネイティブがその意味を知っているけど日常生活では全くと言っていいほど使われない言葉……などなど。或る大きな円の中に、ぼんやりとした輪郭を持った円が重なり合っているイラストを想像してもらえるとわかりやすいだろう。学校の英語はその中の一つに過ぎない。だから「中学英語をしっかり学んでおけばそれだけで英語は十分」みたいな言説には騙されてはいけない。そして強調しておきたいが学校で教わる英語と、大学受験の英語は微妙に重なるところもあるが別物であると言っていいだろう。だから「高校の勉強をしっかりしておけば大学受験も大丈夫」という言葉に惑わされてはいけない。

 英語を喋れる日本人が少ない理由として、そもそも英語の勉強の質と量が絶対的に少ないと言われるが、確かにそれもあるだろう(「英語を喋れる」という言葉の解釈がネイティブとそつなく会話できるというレベルだったら、中高の義務教育過程の中では圧倒的に達成できない無茶な要求だ)。

 関係ないが往々にしてよく聞く、「量より質」と言うような、量と質を二項対立の構図にしておいて、質のほうが大事なんだという言説には全く同意できない。そもそも「質」の客観的な定義ってなんなんだ?というツッコミは置いといて量と質は対立するものではなく、分けられるものではないと思っている。こういった考えが勉強における金科玉条定言命法的に広まるのは受験勉強の功罪かもしれない。確かに受験勉強であればある参考書を何回も何回も復習して、参考書の内容を丸々自分の頭にインプットしようとする作業が有効だがそれがあらゆる勉強に通用するとは限らない。また、その言葉が独り歩きして、勝手な解釈で、往々にして質も量も伴っていない人が他人を否定し自分自身を正当化する方便に使われることがあるのも問題だ。

 強引な一般化を承知で言うと、日本人はこれまでの教育において、或る決められた特定の課題を達成するということを重視してきたが、与えられた課題や目標が果たして妥当かどうか精査すること、そして自ら課題や目標を設定するということは重視してこなかったのかもしれない。英語も課題達成能力を測る指標をして利用されているといった現状で、その構造を強化するように受験制度や検定試験(検定制度自体が悪いとは言っていないが、日本の英語検定は実用性から少しズレていると言わざるを得ない。実用か的実用的とうるさい、一見無駄に思えるものをやることが後々になって自分のタメになることがある、と考える人もいるかも知れないが、それは何でもかんでも正当化できる魔法の方便だ)が存在し、それら対策のための参考書というものがたくさん発行されている状況だ。

 日本語をそれなりに流暢に喋れる外国人が学習者の比率に対して多いのは、大抵の国では本格的な日本語カリキュラムが大学から始まり、日本の学校のように生徒の学習成績を測る指標として積極的に使われていないという要因があるかもしれない。ではどうすればいいのか?英検を撤廃すればいいのか!?中高で英語を教えなければ日本人は英語を喋れる人間が増えるのか!?といった極端な意見も出るかもしれないが、私としては義務教育で教える英語をもう少し(基本的で)実践的で実用的な内容に改訂すればいいと思う。

www.youtube.com

 

日本において日本人が英語を学ぶ差し迫った必要性が低い→英語教育が実用性重視よりは生徒の学業成績・態度を測るための指標の一つになりかわる→なので学校英語を真面目に勉強している人でもそもそも学校英語自体が実用的ではないため、ネイティブの生きた英語に接したときなかなかうまく適応できない?

或いは、昔の英語教育が伝統的に書き言葉の読解重視、もしくは大学・大学院での学術論文読解の準備段階を想定していた?

・日本人が英語が苦手と言われる要因

①英語は日本語話者から見ると文法・語彙面において多くの違いが見られ、日本人にとっては習得が難しい言語であること

②英語を喋らなくても問題なく暮らせる環境(社会的要因)

③教育制度上の問題

 

日本人が英語が苦手、喋れないと言われる問題については、いろいろな人の考察を聞くよりは日本の英語教育の歴史の新書かなんかを探して読んだほうが正解に早くたどり着けるだろう。

(書き途中)