松本山雅の驚くべき観客動員数の要因

はじめに

今日松本山雅がj1昇格を果たしたわけだが、松本山雅の驚くべき観客動員数についての考察を自分なりにまとめよう。

地域おこしのノウハウはサッカークラブ運営に運用することができる(はず)

「田舎は娯楽が少ないから」、「この辺りはサッカーが盛んな地域だから」と、地元の松本山雅サポーターが語っている動画を見たことがある。しかし、そういったことはどの地域にでも当てはまることだ。

サッカークラブ運営と、まちおこしは似たようなものであるというのが私の持論で、サッカークラブ運営とまちおこしにはいくつか当てはまることがあり、また、まちおこしのノウハウがサッカークラブ運営に応用できることがあるとも考えている。また逆に、まちおこしでやってはいけないことは、サッカークラブ運営にも当てはまると考えている。

行政主導、ダメ、ゼッタイ。

先に結論を言うと、松本山雅の観客動員数の秘訣は、クラブ運営にある。

まちおこしでやってはいけないこと、それは計画を行政主導で進めることだ。クラブ運営でも、行政主導で事を進めてはいけない。行政主導で進めるほど悪くないが、クラブ主導で計画を進めても良くない。絶対に絶対に絶対にサポーター主導でなくてはならない。

人気があるクラブのサポーターはなぜ試合を見に来るのか?抽象的で本質的な回答をすると、クラブの歴史に参加するためだ。クラブが現在進行系で紡ぐ物語に参加するためだ。勝ち負けはそれほど重要ではない。しかし、そこで行政やクラブが先導に立ってサポーターたちを引っ張ろうとすると、サポーター心理としては萎えるのだ。主体的な参加意識が失せるのだ。

松本山雅は偶然ながら、県や、県サッカー協会などは長野パルセイロを優遇し、一方山雅はないがしろにされることが多かった。それが功を奏したというのもあるだろう。また、そういったまちおこしのノウハウを十二分に知っている人材がクラブ運営に携わっているのではないか?と予想する。

また、松本山雅はそのクラブの歴史、つまり物語を大事にしている。松本山雅は市民クラブをもとに発足したクラブであり、つまり、サポーター自身と地続きでつながっているという、共同体意識を形成しやすい。ここにおいて、市民クラブを元に発足したクラブは企業クラブ、実業団を元に発足したクラブに比べて有利な点がある。

つまり、松本山雅はクラブの歴史、物語を重視し、その担い手であるサポーターの主体的参加意識を失せさせないように努力したということが、20数万人規模の都市を基盤に置く地方のサッカークラブがコンスタントにホームゲームで1万人動員することが出来た要因なのだろう。抽象的だが、今回はこれぐらいにしよう。

 

余談:クラブの歴史を反映させたエンブレムを!

ただ、もっと偉そうなことを述べると、歴史性を大事にするということがサッカークラブ運営において重要だと前述したとおりだが、それに則って考えると、松本山雅はエンブレムには改良の余地がある。松本山雅は駅前の喫茶店の常連客の同好会から発足したクラブなのだから、その歴史にもっともっと誇りを持つべきだ。強調するべきだ。なので、エンブレムは、コーヒーカップをモチーフにしたエンブレムにするべきだ。(ほんと偉そうですみません。サポーターの方がもし読み、不快に感じたらすみません)その方が私の机上の理屈上では、松本市周辺に住んでいる、今はまだサポーターではないが、将来的にサポーターになる可能性を持っている潜在的サポーターたちが、松本山雅により親近感(共同体意識)を感じやすくなると考えている。

まとめ

松本山雅をから何が参考にできるのか。それは、クラブの歴史を大事にする姿勢とサポーターの主体的参加意識をつぶさせない姿勢だ。そしてそれらのノウハウはまちおこしの実践から学ぶことができるだろう。

 

参考にした本

久繁哲之介『地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか』

山下祐介、金井利之『地方再生の正体:なぜ地域政策は失敗するのか』

山浦晴男『地域再生入門:寄り合いワークショップの力』